大相撲三月場所の観戦なら日本相撲協会公認の本家へ。

四方山話ある親方の呟き

四方山話ある親方の呟き

拾伍話

北の富士さんに学ぶ大相撲の美学

先日、相撲界の内外において長く貢献された北の富士さんが天寿を全うされましたが、力士としては優勝10回の横綱をはり、親方としては2横綱を育て九重黄金時代を築き、解説者としはNHKを通じて日本全国津々浦々と大相撲の魅力を発信された大恩人です。

しかし北の富士さんは急激に代わり行く大相撲の変化にいつも警鐘を鳴らしていました。

個人が優先され、不祥事が起こると部屋制度のあり方さえ批判される中で、服装の乱れ、生活の乱れ、土俵の所作や精神性の乱れは、親方衆が弟子にしつこいくらい指導する根競べなんだからと。

大変大変って言っても戦争時代の方がもっと大変だったんだからな。

泥だらけになって一生懸命稽古して、華やかな本場所の土俵に立って、死力を尽くして勝負したなら、淡々と礼をして引き上げて行く。

昔本で読んだんだけど、俺たちのずっと前の時代は、稽古が終わって飯の時間になると若い衆が部屋からオヒツ抱えて国技館に行ったそうなんだ。関取衆はそこで温かい飯を喰うんだけど、若い衆はそのオヒツに飯を入れてもらって、荒縄に縛ったたくあんをもらって部屋に帰るみたいなんだな。

でもお相撲さんそのまま持ち帰って食べるんじゃなくて、同じ三軒長屋の住人に少しずつ配って残った飯を喰ったみたいなんだよ。

俺はその話を思い出す度にぐっとくるんだよ。
そういうのが大相撲の美学じゃないかなって。

ご来場の注意
  • 興行詳細・感染対策最新情報を相撲協会HPでご確認の上ご来場下さいますようお願い致します。
  • 入場券・出物引換券をお忘れ、紛失の場合ご観戦や出物引換の権利は無効となります。
    ※ご入場券、ご飲食お土産引換券はいかなる理由が御座いましても再発行は出来ません。
  • 相撲協会規定により飲食物の持込み並びに危険物、ビン、缶類の持込みは固く禁止されております。
  • ご来場は13時までにお越し下さい。以降は、お座席のご案内、ご飲食お土産のお届けにお時間を頂きお待たせする場合が御座います。又、土日祝は大変混み合いますので平日よりもお時間をいただくこととなります。
  • マス席でのご観戦のお客様は、ご購入頂きました人数様揃ってお越し下さい。
  • チケットに留めております「出物お引換券」もチケット同様に必ずご持参下さい。ご持参無き場合、お食事おみやげのご提供が出来ません。
    (代理店様当日引換えは、チケットと出物お引換券を当店にて当日お渡しいたします。)
  • 当日、お客様のお手まわり品・お手荷物(お土産品を含む)のお預かりは出来ません。
    (※他店及び法人契約等の入場券を取扱う場合、先様との契約上これに限りませんので予めご了承下さい。)

    特にマス席は1.3m四方で4名様お座り頂きますので最小限のお手まわり品でご来場ください。

ページの
先頭へ戻る